今からココから子どもから

一教師の日常をこそっと語りたく・・・

その子に“やる気スイッチ”はありません

「この子いくら言っても勉強しないんです。先生、どうしたらいいんでしょう?」

「この子の“やる気スイッチ”はどこにあるんでしょう?先生おしていだけませんか?」

 

母親たちからよく言われる言葉です。

はっきり言いましょう。

その子に“やる気スイッチ”はありません。

 

「あなたならきっとできる!」

「やればできるのよ!」

「あなたを信じてるわよ」

 

などと、どんなに励ましてみても、所詮それはわたし(親)が信じているようにあなたはできると言ってるだけで、子ども自身は自分ができるとはちっとも思ってはいないのです。

つまり、あなた(大人)がして欲しい(信じている?)ことだけを一方的に要求し、あなたが思うように動かない子どもに対して、日々・・・

「何度言ったらわかるの!」

「どうしてやらないの!」

「信じてたのに・・・」

と言うわけです。

 

自分の思いや感情が裏切られた、わたしの思いが伝わらない、この子は自分の言うことを聞かないダメな子 というメッセージを出し続けた結果が、今の目の前の子どもなのです。挙げ句の果てに、

「この子はいくら言ってもやらないんです」

などと本人を目の前にして、その姿を肯定してしまうのですから どうしようもありません(笑)。

子どもだと思ってメンタルを舐めてはいけません。やる気を育てるのは、周囲からの承認であり、その子を取り巻く環境です。

大人だっていちいちダメだダメだと言われ続けたら、会社に行くのも仕事をするのも嫌になってしまうでしょう。

 

最もダメなのは「できている・できていない」「もっている・もっていない」の観点だけで子どもに声がけをすることです。

もうおわかりだと思いますが、それをやると、子どもはみるみる やる気を失っていきます。「どうせ自分はやったって」という思いばかりを増幅させいきます。それでも、ふと思い立って自分から何かにチャレンジ(些細なことかもしれません)を始めても、「何やってんの!そんなことやっても無駄でしょ」などという心ない言葉によってせっかく膨らみかけたやる気は またもやプシューっとしぼんでしまいます。

 

大切なのことは、その子のスイッチのあるなしではなく、親や教師がいかにその子を認めてやるかというこちら側のかかわり方なのです。言い換えるなら、その子がやろうとしている今の姿をそのままの言葉で認めてやることなのです。

めあてや目標をもてないことに対して取り組むことはとても難しいことです。子どもだって同じです。ましてや自信の持てないことに自分から取り組むようになるためには「やればいいことがあるかも」と予感させるようなメンタルをつくるところから始めなければなりません。それを実現するための方法を試行錯誤を繰り返しながら試していく中で、やる気がやがて本気へと変わっていくのです。